新しい契約書もきたし。
そろそろサインするかな。
本当は一日でも、二日でもフルタイムにして欲しかった。
結局、今回の契約でもフルタイムにはならず。
今回も六時間勤務のまま。
しかも、契約書を作成したのは、先月下旬。
(産業医の医師と面談した直後。)
さて、作成した某部署の見解は?
単純に書くと、恐らくこういう感じ?
・単なる一般事務員として認識
(つまり、現業務は契約上認めてない。)
・被契約者は障害者雇用枠での採用
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
上記理由でパートでの契約
障害者雇用枠のパート事務員を
フルタイム雇用する必要あるか?
当然、無いよねwww という感じでしょう。
最大の目的は、あるのでしょうが、
ここでは書けません(お察しください。)
でもね、障害者の勤務時間の制限はないです。
法律的にも問題ないみたい。
※可能なら、夜勤をさせても問題ないみたい。
フルタイム勤務はあきらめようか。
そのかわり、時間外、休出等はやらない方向で。
※パートに時間外、休出等はさせるべきではない。
後々トラブルになるので。
無理するなと言われてる人に休出させること自体、
本末転倒ですもんね。
僕の場合、休日出ても休出手当ないし。
何のメリットもないやwww
※8時間未満の人の場合、休日出勤しても
手当は出さなくても良いそう。
勿論、基本の時給などは、出さなくてはダメ。
まぁ、仕方ないよね。
生活の為、継続しておこう。
なんか負け犬の気分。
チャンスがあれば...ね。
おやすみなさい。
コメント