先日、某ディーラーさんに六か月の点検に出しました。
ついでに先日フォグランプを購入したので、
つけてもらおうとしたら、海外製だから駄目だの
英語の説明書だから無理だのなどと、自信なさそうな事を
いうものだから、自分でやるからいいとやめたのはいいけど・・・
自分でやると言った後、ちゃっかりアドバイスをもらったんだけど、
なんかね・・・?
確かに燃えたらね・・・する方にしては不安な要素なのかも。
自宅に帰り、ポークビッツをよく見たら、フォグの配線は
ヒューズボックスからはされている模様。
もしかしたら、スイッチからヒューズボックスまでの配線で済みそう。
その間に付属の四極リレーをかませればいいっていう事。
※〇ーモンのリレーに変えれるように加工しておくか。
そのリレーについて、購入したフォグの説明書を参照すると、
英文ながらよく読んでみると、思ったよりも簡単な説明。
僕でも理解できる内容で大体わかった(⌒∇⌒)
でもね、説明書の図は、物の位置も違いすぎるし、
かなり適当すぎw
これを見ただけでは、だれでも日本の仕様に合わないと思うよね。
書いてある英文も併せて読まなくては、全く解らないかも。
後は、するときに電検テスターで、スモールの配線を探すだけなのかも。
※スモールの配線は、あくまでもリレー駆動用。
フォグの電気は、バッテリーのプラス極から。
道具と端子を揃えれ、手持ちの工具があれば、自分でも大丈夫。
フォグの光軸調整だけは、高校時代の同級生の所に頼もうかな。
ついでにホーンも車検対応のものに交換してしまおうかな。
昨日から、自分のパソコンの不具合で、参りましたよ。
今月のパッチの不具合のせいなのだろうか。
このサーバ機以外は、全てAMDのプラットフォームだし。
でもね、録画専用PCには、不具合が出てこなかったりしてw
ただ、一部のソフトウェアが使えなくなったなぁ・・・。
なんか、二年前の修正パッチで、某ビデオ編集ソフトウェアが
使えなくなった時のことを思い出す。
Windows Serverバックアップって本当に便利かも。
サーバ機自体のリカバリーも簡単に行えますしね。
今回、初めてサーバ機のリカバリーも行いましたし・・・。
さて、明日も仕事だからもう寝ようかな。
おやすみなさい。
コメント